こんにちは!!リンクスの石井です

台風の次は地震ですか・・・今年は大阪の地震やら西日本豪雨やら
台風21号、そしてこの北海道地震と、災害だらけですね。。。
特に北海道の方は台風と連続しての災害となり、とても辛いかと思います。
どうかご無理をなさらず、平穏にお過ごしできることをお祈り申し上げます。
ホント地球どうなっちゃってるんでしょうね

毎年のように「記録的なホニャララ」が起きてますよね!
ボージョレヌーボーか

まあ地球も有機物である以上、老いてくしいつかは死んでいくんだからしゃあないね
ってなわけで関東平野は空っ風、天気ぴーかん雨もなしの
川越からお送りしておりますこのブログ。

ここんところビュー数が伸びておりまして、ありがてえ限りでござんす。
みんな、川越においでね
隠れた名店などなど紹介するよ





はい、んでもって今日もリンクスはバリバリ営業中!!



今日は午前ヨガからのPC!!午後レク!!!
午前!!ヨガ!!!


基礎体力は大事ですよね。
来所当初はうちの階段(リンクスは2階にあります)を上るだけで
ハァハァ言ってた利用者さんも、今やシャカシャカ動いても息切れひとつせず!!
ヨガやラジオ体操、日頃の日課の効果が着実に出ております!GOOD!!!!



PC!!!


各々のやっている内容が多岐に渡ってきましたね!
ある方は履歴書を作り、ある方はExcelのデータベースを弄り、ある方は別の方に教えて・・・など、
色々やっております!!




大事なのは、「目指す先」。
そこへ到達するのに必要なスキル、足りてない部分をしっかりと見つめて、
伸ばし、補い、対処する方法を身につけていきましょう!!!

午後!!レク!!!


今日は新しいボードゲームやりましたその名も「海底探検」!!!



きょうは別のトピックについて話すからこれは今度話そう
たのしかったです
そんなかんじです。
今日はニュースから。
LOVEキャリアグループ「LOVE」デザインコンペ グランプリ発表!
(パラリンアート事務局)
突然ですがみなさん、「パラリンアート」というのはご存知ですか?
パラリンアートとは、障害を持ったアーティストたちが
民間企業や個人のバックアップを受けながらアート作品を生み出して行くという団体です。
[パラリンアートのサイトはこちら]
http://paralymart.or.jp
絵。いいですよね。
パラリンアートの作品はリンク先のページから見られますが
どの作品も素晴らしく、輝きを放っています。

今回グランプリを受賞したKOTOさんの「届け!」という作品。
見るだけでエネルギーもらえるね、エネルギー
画像引用元:パラリンアート
いかなる障害も、創造性だけは奪うことはできません。
障害は個性です。
個性の違いが創造性の違いを生み、
私たち1人1人が全く異なる世界を見ているのです。
モネの睡蓮の絵が壮年と晩年、視力低下の前後で全く異なるように、
障害というのは個性に関わる1つの大きな要素だと言えます。

「睡蓮」1905年。
水面の表現が繊細で、睡蓮の色味も淡く写実的な印象。
画像引用元:Wikipedia

「睡蓮」1916年。モネが白内障の診断を受けたとされるのが1912年。
描写はダイナミックになり、睡蓮の花弁1つ1つが前のものと比較して漠と描かれている。
タッチの大胆さや花、葉、水面のインパクトと色味などからモネのもどかしさや苛立ち、怒りなどが感じ取られる。
感情が絵から飛び出てる感じ。こっちの方が個人的には好き。(その日の気分にもよるけどきょうは)
画像引用元:Wikipedia
こうした創造性を形として表現するクリエイターやアーティストという存在はとても尊いと感じます。
それが障害者であれ、健常者であれ。
受賞作品は繊細なタッチのものやダイナミックなもの、明るいものから暗いものなど色々ありますが、
どの作品も自分の想いを思い切りキャンバスにぶつけています。
最高です。
障害者が働く、となると単純労働や下請け作業のようなイメージがあると思いますが、
こうした働き方だって、他の働き方だって、今ならできるんだ!と
新たな可能性が感じられるような団体だと思いました。
17年度の活動予算書によるとアーティストフィーを獲得できたのが
およそ5人に1人(137 / 637人)で、1人あたり平均獲得額が7〜8万円 / 年(¥9,736,227)。
正直「食えたもんじゃない」とは思いますが、それは健常者の芸術の世界でも同じで、
「ちゃんと獲得できている人が(ほんの一握りながら)いる」、というのが重要です。
さらにもっとも重要だと思うのが、こうした場を通じて
自分の作品を世に知らしめられるということ。
そして近しい境遇の人たちの作品を見て、さらにたくさんの刺激を受けられるということです。
認知度、規模ともに「まだまだこれから!」かとは思いますが、
こうした活動はもっともっと広めていきたいですね!!
リンクスもアーティスティックなこと、どんどんやってくぞ!!


そんなかんじです。
芸術は面白いですね!


ここんところいいニュースがテニスぐらいしかありませんが、
芸術の力で、秋を盛り上げていきたいですね!!!



ということで4コマ漫画、カモン!!!


(モネの絵の後に出す勇気)



台風の次は地震ですか・・・今年は大阪の地震やら西日本豪雨やら
台風21号、そしてこの北海道地震と、災害だらけですね。。。
特に北海道の方は台風と連続しての災害となり、とても辛いかと思います。
どうかご無理をなさらず、平穏にお過ごしできることをお祈り申し上げます。
ホント地球どうなっちゃってるんでしょうね


毎年のように「記録的なホニャララ」が起きてますよね!
ボージョレヌーボーか


まあ地球も有機物である以上、老いてくしいつかは死んでいくんだからしゃあないね
ってなわけで関東平野は空っ風、天気ぴーかん雨もなしの
川越からお送りしておりますこのブログ。


ここんところビュー数が伸びておりまして、ありがてえ限りでござんす。
みんな、川越においでね
隠れた名店などなど紹介するよ






はい、んでもって今日もリンクスはバリバリ営業中!!




今日は午前ヨガからのPC!!午後レク!!!
午前!!ヨガ!!!



基礎体力は大事ですよね。
来所当初はうちの階段(リンクスは2階にあります)を上るだけで
ハァハァ言ってた利用者さんも、今やシャカシャカ動いても息切れひとつせず!!
ヨガやラジオ体操、日頃の日課の効果が着実に出ております!GOOD!!!!




PC!!!



各々のやっている内容が多岐に渡ってきましたね!
ある方は履歴書を作り、ある方はExcelのデータベースを弄り、ある方は別の方に教えて・・・など、
色々やっております!!





大事なのは、「目指す先」。
そこへ到達するのに必要なスキル、足りてない部分をしっかりと見つめて、
伸ばし、補い、対処する方法を身につけていきましょう!!!


午後!!レク!!!



今日は新しいボードゲームやりましたその名も「海底探検」!!!




きょうは別のトピックについて話すからこれは今度話そう
たのしかったです
そんなかんじです。
今日はニュースから。
LOVEキャリアグループ「LOVE」デザインコンペ グランプリ発表!
(パラリンアート事務局)
突然ですがみなさん、「パラリンアート」というのはご存知ですか?
パラリンアートとは、障害を持ったアーティストたちが
民間企業や個人のバックアップを受けながらアート作品を生み出して行くという団体です。
[パラリンアートのサイトはこちら]
http://paralymart.or.jp
絵。いいですよね。
パラリンアートの作品はリンク先のページから見られますが
どの作品も素晴らしく、輝きを放っています。

今回グランプリを受賞したKOTOさんの「届け!」という作品。
見るだけでエネルギーもらえるね、エネルギー
画像引用元:パラリンアート
いかなる障害も、創造性だけは奪うことはできません。
障害は個性です。
個性の違いが創造性の違いを生み、
私たち1人1人が全く異なる世界を見ているのです。
モネの睡蓮の絵が壮年と晩年、視力低下の前後で全く異なるように、
障害というのは個性に関わる1つの大きな要素だと言えます。

「睡蓮」1905年。
水面の表現が繊細で、睡蓮の色味も淡く写実的な印象。
画像引用元:Wikipedia

「睡蓮」1916年。モネが白内障の診断を受けたとされるのが1912年。
描写はダイナミックになり、睡蓮の花弁1つ1つが前のものと比較して漠と描かれている。
タッチの大胆さや花、葉、水面のインパクトと色味などからモネのもどかしさや苛立ち、怒りなどが感じ取られる。
感情が絵から飛び出てる感じ。こっちの方が個人的には好き。(その日の気分にもよるけどきょうは)
画像引用元:Wikipedia
こうした創造性を形として表現するクリエイターやアーティストという存在はとても尊いと感じます。
それが障害者であれ、健常者であれ。
受賞作品は繊細なタッチのものやダイナミックなもの、明るいものから暗いものなど色々ありますが、
どの作品も自分の想いを思い切りキャンバスにぶつけています。
最高です。
障害者が働く、となると単純労働や下請け作業のようなイメージがあると思いますが、
こうした働き方だって、他の働き方だって、今ならできるんだ!と
新たな可能性が感じられるような団体だと思いました。
17年度の活動予算書によるとアーティストフィーを獲得できたのが
およそ5人に1人(137 / 637人)で、1人あたり平均獲得額が7〜8万円 / 年(¥9,736,227)。
正直「食えたもんじゃない」とは思いますが、それは健常者の芸術の世界でも同じで、
「ちゃんと獲得できている人が(ほんの一握りながら)いる」、というのが重要です。
さらにもっとも重要だと思うのが、こうした場を通じて
自分の作品を世に知らしめられるということ。
そして近しい境遇の人たちの作品を見て、さらにたくさんの刺激を受けられるということです。
認知度、規模ともに「まだまだこれから!」かとは思いますが、
こうした活動はもっともっと広めていきたいですね!!
リンクスもアーティスティックなこと、どんどんやってくぞ!!



そんなかんじです。
芸術は面白いですね!



ここんところいいニュースがテニスぐらいしかありませんが、
芸術の力で、秋を盛り上げていきたいですね!!!




ということで4コマ漫画、カモン!!!



(モネの絵の後に出す勇気)

コメント