こんにちは!!リンクスの石井です


いい天気ですね〜!!!

冬がはじまるよとはよく言ったもの。


まだまだ秋でござぁやす。


ってなわけで今日の一曲


槇原敬之「冬がはじまるよ」
始まるぁああああああああああああああないっっっ!!!!!
(始まらない)
ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!


今日は午前座学!!午後履歴書作成!!!
午前!!座学!!!


今日は「就職に向けて」と「理解力を高めるコツ」についてやりました!!


今日は「就職に向けて」についてまとめておくかな。
お初の内容ですね
ということで出でよ!!「まとめるぞおじさん」!!!
(ピュウウウウウウ!!!!)
まとめるぞおじさん「よーし、まとめるぞぉお〜」(???)
就職に向けて
就職に向けて必要な素養を、
リンクスでは以下の就労ピラミッドに置き換えて考えています。
就労準備ピラミッドなど様々なものがありますが、
それとほとんど同じで、ピラミッドの下の段の素養ほど大事になってきます。

「就労ピラミッド」は大きく4層に分かれています。
Tier1:技能(適正)
Tier2:コミュニケーション(考える力)
Tier3:規則を守る(理解力)
Tier4:生活習慣(基礎体力)
Tierの数字が大きいものほど大切な素養になります。
それぞれの層についてこれからお話ししていきます。
Tier1:技能(適正)
技能とは、就職先に必要な専門知識・専門技術・専門資格や、
PCスキルなど汎用的な技術のことを指します。
障害者の就労支援において学ぶべき優先順位は最も低いですが、
就職先によっては就職の前提条件になっていたり、
作業効率に影響を及ぼしたりすることもあるので磨いていく必要があります。
リンクスではPCトレーニングや軽作業のトライアルで
専門技能を磨いてもらってますが、
就職先に必要な技能が最も身につく場所は、当然ながら就職先です。
特に障害者就労においては現場でじっくり身につけていけばいい部分が大きいので
専門技能も大事ですが、
Tier2以降の内容の方を優先して身につけていきましょう。
Tier2:コミュニケーション(考える力)
仕事はチームで行うものです。
いわゆる「人と関わらない仕事」もありますが、
シフトの相談や業務分担、ちょっとした気配りなど、
どれだけ人と関わらない仕事でも人と関わる部分は必ず発生します。
また、就職面接はコミュニケーション力を試される場でもあります。
適切な距離感で円滑にコミュニケーションを取れるように、
対人スキルを磨いていきましょう。
リンクスではレクやトライアルを通じて
コミュニケーションやチームプレイについて
楽しみながら身につけられるような環境になっています。
Tier3:規則を守る(理解力)
会社にはルールがあります。
時間通りに来ましょう、身だしなみをしっかりしましょう、
などというところから始まり、
業務手順や社員規則など、様々なルールが存在します。
こうした規則を守り、適切に業務を遂行することが
仕事において必ず求められることです。
リンクスにも(ほとんどありませんが)ルールはあります。
また、ボードゲームは新しいルールを学ぶのに最適なツールです。
座学での学びなどと合わせて、ルールへの理解力を上げていきましょう。
Tier4:生活習慣(基礎体力)
最も大事なのがこの素養。
「安定して出社できるか」「安定して良い成果をあげられるか」
障害者を企業が雇う上で最も気にしている部分です。
たとえ専門技能を持っていてコミュニケーションに難がない人でも
会社に週5で来たり週1で来たりと調子の浮き沈みが激しい人を採用できません。
企業が人を雇う時に考えるのが、
「その人に支払う賃金とその人が直接的・間接的に生み出す事業収入の差」です。
その人が会社や社会に貢献する価値に波が激しい人はその大まかな額を見積もることができないので、
会社としては不確定要素(=リスク)が大きくなりすぎることから採用できなくなります。
「せっかく入社したけど体調を壊してすぐ辞めてしまう」
精神疾患の障害者雇用によくある事例です。
会社としては支払給与や調整費用の方が圧倒的に高くつき、損失になってしまう。
入社した人は病状が悪化し、引きこもり生活に戻ってしまう。
生活習慣や基礎体力が足りていないとお互い不幸な状況になってしまいます。
そんなことにならないよう、基礎体力・生活習慣はきっちり向上させていきましょう。
リンクスでは生活習慣に関する座学や、
有酸素運動、ヨガや散歩などで基礎体力と生活習慣の見直し、向上を図っています。
このTier4は、就職における大前提です。
きっちり鍛えて長く安定的な就職を目指しましょう!!


そんなかんじです。
「理解力を高めるコツ」についてはまた別の機会にまとめよう。
今週はバタバタなんでござんす。
明日あさってで重たい仕事はだいたい終わる…はず!!


まあ終わってもLINKS TVとか川越CMコンテストとか動画系のタスクが山積してるんだがね
tintin
ってな感じで今週が山場!!


残り2日、頑張ってこぉぉおおおう!!!!!!






いい天気ですね〜!!!


冬がはじまるよとはよく言ったもの。



まだまだ秋でござぁやす。



ってなわけで今日の一曲



槇原敬之「冬がはじまるよ」
始まるぁああああああああああああああないっっっ!!!!!
(始まらない)
ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!



今日は午前座学!!午後履歴書作成!!!
午前!!座学!!!



今日は「就職に向けて」と「理解力を高めるコツ」についてやりました!!



今日は「就職に向けて」についてまとめておくかな。
お初の内容ですね
ということで出でよ!!「まとめるぞおじさん」!!!
(ピュウウウウウウ!!!!)
まとめるぞおじさん「よーし、まとめるぞぉお〜」(???)
就職に向けて
就職に向けて必要な素養を、
リンクスでは以下の就労ピラミッドに置き換えて考えています。
就労準備ピラミッドなど様々なものがありますが、
それとほとんど同じで、ピラミッドの下の段の素養ほど大事になってきます。

「就労ピラミッド」は大きく4層に分かれています。
Tier1:技能(適正)
Tier2:コミュニケーション(考える力)
Tier3:規則を守る(理解力)
Tier4:生活習慣(基礎体力)
Tierの数字が大きいものほど大切な素養になります。
それぞれの層についてこれからお話ししていきます。
Tier1:技能(適正)
技能とは、就職先に必要な専門知識・専門技術・専門資格や、
PCスキルなど汎用的な技術のことを指します。
障害者の就労支援において学ぶべき優先順位は最も低いですが、
就職先によっては就職の前提条件になっていたり、
作業効率に影響を及ぼしたりすることもあるので磨いていく必要があります。
リンクスではPCトレーニングや軽作業のトライアルで
専門技能を磨いてもらってますが、
就職先に必要な技能が最も身につく場所は、当然ながら就職先です。
特に障害者就労においては現場でじっくり身につけていけばいい部分が大きいので
専門技能も大事ですが、
Tier2以降の内容の方を優先して身につけていきましょう。
Tier2:コミュニケーション(考える力)
仕事はチームで行うものです。
いわゆる「人と関わらない仕事」もありますが、
シフトの相談や業務分担、ちょっとした気配りなど、
どれだけ人と関わらない仕事でも人と関わる部分は必ず発生します。
また、就職面接はコミュニケーション力を試される場でもあります。
適切な距離感で円滑にコミュニケーションを取れるように、
対人スキルを磨いていきましょう。
リンクスではレクやトライアルを通じて
コミュニケーションやチームプレイについて
楽しみながら身につけられるような環境になっています。
Tier3:規則を守る(理解力)
会社にはルールがあります。
時間通りに来ましょう、身だしなみをしっかりしましょう、
などというところから始まり、
業務手順や社員規則など、様々なルールが存在します。
こうした規則を守り、適切に業務を遂行することが
仕事において必ず求められることです。
リンクスにも(ほとんどありませんが)ルールはあります。
また、ボードゲームは新しいルールを学ぶのに最適なツールです。
座学での学びなどと合わせて、ルールへの理解力を上げていきましょう。
Tier4:生活習慣(基礎体力)
最も大事なのがこの素養。
「安定して出社できるか」「安定して良い成果をあげられるか」
障害者を企業が雇う上で最も気にしている部分です。
たとえ専門技能を持っていてコミュニケーションに難がない人でも
会社に週5で来たり週1で来たりと調子の浮き沈みが激しい人を採用できません。
企業が人を雇う時に考えるのが、
「その人に支払う賃金とその人が直接的・間接的に生み出す事業収入の差」です。
その人が会社や社会に貢献する価値に波が激しい人はその大まかな額を見積もることができないので、
会社としては不確定要素(=リスク)が大きくなりすぎることから採用できなくなります。
「せっかく入社したけど体調を壊してすぐ辞めてしまう」
精神疾患の障害者雇用によくある事例です。
会社としては支払給与や調整費用の方が圧倒的に高くつき、損失になってしまう。
入社した人は病状が悪化し、引きこもり生活に戻ってしまう。
生活習慣や基礎体力が足りていないとお互い不幸な状況になってしまいます。
そんなことにならないよう、基礎体力・生活習慣はきっちり向上させていきましょう。
リンクスでは生活習慣に関する座学や、
有酸素運動、ヨガや散歩などで基礎体力と生活習慣の見直し、向上を図っています。
このTier4は、就職における大前提です。
きっちり鍛えて長く安定的な就職を目指しましょう!!



そんなかんじです。
「理解力を高めるコツ」についてはまた別の機会にまとめよう。
今週はバタバタなんでござんす。
明日あさってで重たい仕事はだいたい終わる…はず!!



まあ終わってもLINKS TVとか川越CMコンテストとか動画系のタスクが山積してるんだがね
tintin
ってな感じで今週が山場!!



残り2日、頑張ってこぉぉおおおう!!!!!!





コメント