こんにちは!!リンクスの石井です

良いお天気ですね!!
クリスマスも間近なのに、ポカポカで窓全開&半袖の石井です。


ってなかんじで今日の一曲

天使にラブソングを2から「joyful, joyful」


忘れられがちですが、クリスマスといえばキリスト教のお祭りですな。
聖歌隊が歌う賛美歌や、ベートーヴェンの第九なんかが
そぞろに聞かれる今日この頃でぇござぁやす。

この映画、ええよね。


ってなかんじで今日もリンクスは営業中!!!

今日は午前SST!!午後履歴書作成!!!

午前!!SST!!!

今日は利用者さん全員に1人1分で自己紹介をやってもらいました!!
今さらあ

でも実際にやってみると気心の知れた仲間でもなかなか緊張するものです!
「何を話そうかな」「1分ってどれくらい喋れば良いのかな」など、
色々と迷いながら喋るのって思ったより大変ですよね。

自己紹介は面接の場でも必ずしなければならない、
必須科目といっても過言ではないでしょう。

ですが、自己紹介はあんまり気にしないでください!!
せえええええい

ぶっちゃけた話、話す力より大切なのが「聞く力」です。
自己紹介のカリキュラムでそんなこと言うか普通ぅう!!
自己紹介をやるのは、公の場で物怖じせず話す力を養う側面の方が強いですな


なぜ「聞く力」が今大切なのか
社会は需要と供給のバランスで成り立っています。
コミュニケーションにおいてもそうです。

具体的には
「話す」と「聞く」
「褒められる」と「褒める」
です。

話すということは聞く人がいるということ。
褒められるということは褒める人がいるということです。


SNSの発達に伴い、生活の一部がSNSの世界での暮らしになりました。
平成28年度の総務省の調査では、全年代のインターネットの平均利用時間は
平日で約100分、若者世代は2時間以上という結果が出ています。

SNSの世界では聞くコストと褒めるコストがほとんどありません。
わからないことは聞かずともググればわかるし、要らない情報は見なければいい。
褒めるのは「いいね」ボタンを押すだけでいい。

一方で、
「話すこと」は相変わらず多少なりとも労力を必要とします。

文字を打ったり、動画を編集したり。
伝えられる相手の数は劇的に増えたけど、それは可能性の話であって
「いいね」をもらえるか、そもそも聞いて(見て)もらえるかはわかりません。

褒めること、聞くことのコストが低く、
褒められること、話すことのコストは据え置き。

結果、褒めること、聞くことが供給過多となり、
大量の話したがりと褒められたがりを生み出しました。

それがネットの世界だけの話なら特に問題ありません。
聞かずとも良く、褒めるのも簡単だし、
SNSの世界での新しい需給バランスが生まれ、そこで均衡しています。

ですが、リアルにおいては、
興味のない他人の話を聞くことはめんどくさいし、
聞くことで無知をさらけ出し劣っていると思われるのも嫌ですし、
相手を褒めるのも自分が脇役になるみたいでプライドが許しません。


結果、特にSNSの世界に入り浸っている人、人と相対する時間の短い人は
聞くこと、褒めることのコストが高すぎると感じるようになってしまいました。
ゆえに今、社会では圧倒的な「褒め手不足」「聞き手不足」になっているのです。


コミュニケーションの場において、あなたは
常に話す側、褒められる側に回ろうとしていないでしょうか?
その気持ちは別に悪いことではありません。

ただ、多くの人が同じように思っています。
話したいなら聞いて、
褒められたいなら褒めてください。
そういう人にこそ他者にはない価値があります。

聞かれたら答えたくなりますし、
褒められたら悪い気はしないはずです。
SNSで誰もが主人公になれる今だからこそ、
そういう立ち回りもできる主人公が魅力的に映っていきます。

だから、聞く力が今、とても大切ですってことや!!!!
関西弁でしめる




んで午後!!履歴書作成!!!
色々なことやってますな!!!
ええんやないか
関西弁でしめる


そんなかんじです。
リンクスが事業所を借り始めて1年が経ちました!!
IMG_1631
2017年12月15日撮影。ブラインドがぶっ壊れてる空っぽの空間。ここから全てが始まった。

IMG_2374
2018年12月17日撮影。現在の利用登録者は10人。ここまで進化したよ。


写真2枚比べただけでちょっとウルっとするな。
めっさ進化しとるやん。


12月28日、今年最後の記事で今年1年を写真で振り返ろうと思います。
みんな見てくれよな!!!


来年もリンクスはさらに進化していきますよ!!!

ということで、昨日1日で50万円ほど使い、
スープゥァレンティヌスな装備他を購入しましたよ!!!
スープゥァレンティヌス


詳しくは来週のLINKS TVをご覧ください!!!
2018年最後のLINKS TV(になるかもしれない)。
最後にふさわしく最大予算で臨みますので
チャンネル登録を今のうちによろしくお願いしまぁぁああああああああああす!!!!!