こんにちは

リンクス川越事業所の小柳です

いつも言ってる感じですが、日中と寒暖の差が激しいですね
空気も乾いてぱさぱさです。保湿マストな季節に突入です🍂。

さて、投げられたタマはすべて受け止めたい🥎小柳が先日訪れた
「shingashiわくわくフェスティバル」について報告いたします

わたくしもFacebookの「川越新河岸コニュニティ」の投稿でイベントがあると知ったばかりでしたが、新河岸駅前に事業所を構えるリンクスとしてはこんな素敵なイベント行くしかないっ♪と思いまして、石井と小柳で見学させていただいた次第です

ホームページによりますと、
『Shingashiめぐり・わくわくフェスティバル(通称:わくフェス)』は、さまざまな事業を通じ、新河岸駅周辺にかつての賑わいを取り戻すとともに、蔵造りの町並みなどがある中心市街地に集まりがちである観光客などを呼び寄せるなど、新たな活性化を展開していこうとするものです。
とあります。



ということで、画像とともに参加レポートをお届けいたします
LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_10
第二会場入り口。
いつもは何もない広場にテントがたくさん


主催の方ともご挨拶させていただきました!

LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_9
読み聞かせや史跡巡りガイドツアーもやっていました👟


石井「お昼まだなんでなにか食べていいですか
小柳「私もですぅ(屋台メシ好き)」
LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_8
「裕福来(ようふくらい)」さんの味玉とジャンボシューマイ
「かたらいや」さんの揚げ餃子ともつ煮込み
もちろん美味しゅうございました

満たされたお腹を抱え、第一会場に移動しました。
LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_6
こちらは新河岸川旭橋会場という名の通り、土手沿いでお隣は氷川神社でした。
LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_1

LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_2
大銀杏
すがすがしい気分になります


LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_5
ステージ発表もあり、にぎわってました

LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_3
近隣の福祉のお店も出店されていました。
石井はクッキーを購入🍪
ごちそうさまっす

あらっ

大きなキッチンカーで売られているのは…
なんと

LINE_ALBUM_新河岸わくわくフェスティバル_211116_0
「だまこ汁」

「だまこ」は秋田県の郷土料理の一つです。
きりたんぽが有名ですが、だまこもちは棒に付けて焼いたりせず、丸い形にして、簡略化したものと言ったイメージです。
具材としてはセリやマイタケなどのキノコ類、鶏もも肉(比内地鶏だとテンション上がる)などが入ります
味のベースは鶏ガラで、現地では比内地鶏のガラスープなんかが販売されています。
秋田…食べ物の美味しいところです

スタッフさんの中に秋田出身の方がいらっしゃるそうでこちらでの販売をされたそうです。
そしていつもは栃木県で活動されているとか
遠路はるばるようこそ川越へ

という事で想像以上におなかいっぱいで会場を後にした二人でした
なんだか食レポみたいになってしまって申し訳ありません💦。

来年はリンクスでも出店ができると良いなぁと構想をあれこれ考えています。
こうご期待


っってなことでリンクスは本日も営業中

午前中は解体、紙折り、パソコンと三班に分かれての作業・訓練をされていました。
どの方も集中して作業されていました

午後はレクの方は
コンセプト


ブラフ


をプレイしていました。

コンセプトは勝ち負けというよりは、相手と意思疎通する楽しさを味わうのが醍醐味のゲームです。
お互いにお題を、概念のカテゴリーを組み合わせて、キューブで表現し、相手に伝えることをします。

「赤」「液体」「食べる物カテゴリー」から連想されるもの

みなさんなら何を思い浮かべますか?

このゲームは何度でも回答して良いためいろんな発言がありました

「トマトジュース!」
「カレーライス🍛」
「血っ!
「麻婆豆腐

だんだん大喜利になっていきました

正解は

「赤ワイン」とのことでした🍷

ブラフは映画「パイレーツオブカリビアン」でデイヴィ・ジョーンズと幽霊船のクルーたちもプレイしていたのでご覧になったことがある方は見覚えがあるかもしれません

そんなこんなでいろんなことに取り組んでいるリンクスですが、石井はさらに何か新しいことを企てている様子ですよ
その話はまた今度…