こんにちは!!リンクスの石井です

日に日にあたたかくなってますね!!

ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!


きょうは午前作業からの運動!!午後レク!!!
午前!!作業!!!


集中しております!!!


運動!!


有酸素とヨガやっております!!!


午後!!レク!!!


きょうは「ラビリンス」「カタン」「ワードウルフ」などやっておりました!!

カタンは石井が「就労移行支援の訓練にボードゲームを使おう」と思ったきっかけともいえるゲームです!!

先読み、手札管理、そして交渉。
なんだこれは。
仕事で必要な「コミュニケーション力」や「段取り力」が楽しく鍛えられるじゃあないか。
と、当時お酒を飲みながらプレイしつつ、思ったものでした。

そんなかんじです。
きょうはニュースから。

障害を持った方がリカバリーをし、起業されたというお話。
記事にもありますが、「障害者」っていう括りは「白人」とか「女性」とかと同じぐらい
大きな括りです。
「障害者」という括りが厄介なのは、その括りに「スティグマ(烙印)」が付与されているという点です。
具体的には、その人がどんな人であろうと、その人が「障害者」であるというだけで、
細部を見てくれないケースが(特に就労の現場で)多いということです。
「障害者」と言っても本当に多種多様です。
大きくは身体・知的・精神(発達)の3障害に分類されますが、
障害分類関係なく、特定の分野においては一部の健常者よりも優れた能力を持った人も多いですし、
そんな人たちを「障害者雇用」という括りで一律に最低賃金に毛が生えた程度の雇用条件で
一律に同じ仕事を課すというのはお互いに損をしています。
とはいえ、こうした非効率な現状を変えるには企業側が「1人1人をよく見て適材適所採用する」だけでなく、
当事者側からも「自分を説明する」努力が必要です。
企業と障害者、互いに歩み寄って初めて成立することなので、
そうした仕組みづくりや個々の努力が大事ですね。
きょうで2月も終わり!!

アッという間!!
花粉が襲来しているようで石井は頭痛と目のかゆみが発動しております・・・!!

心地いい季節、ってのはどこにあるんでしょうか・・・?


日に日にあたたかくなってますね!!


ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!



きょうは午前作業からの運動!!午後レク!!!
午前!!作業!!!



集中しております!!!



運動!!



有酸素とヨガやっております!!!



午後!!レク!!!



きょうは「ラビリンス」「カタン」「ワードウルフ」などやっておりました!!


カタンは石井が「就労移行支援の訓練にボードゲームを使おう」と思ったきっかけともいえるゲームです!!


先読み、手札管理、そして交渉。
なんだこれは。
仕事で必要な「コミュニケーション力」や「段取り力」が楽しく鍛えられるじゃあないか。
と、当時お酒を飲みながらプレイしつつ、思ったものでした。


そんなかんじです。
きょうはニュースから。


障害を持った方がリカバリーをし、起業されたというお話。
記事にもありますが、「障害者」っていう括りは「白人」とか「女性」とかと同じぐらい
大きな括りです。
「障害者」という括りが厄介なのは、その括りに「スティグマ(烙印)」が付与されているという点です。
具体的には、その人がどんな人であろうと、その人が「障害者」であるというだけで、
細部を見てくれないケースが(特に就労の現場で)多いということです。
「障害者」と言っても本当に多種多様です。
大きくは身体・知的・精神(発達)の3障害に分類されますが、
障害分類関係なく、特定の分野においては一部の健常者よりも優れた能力を持った人も多いですし、
そんな人たちを「障害者雇用」という括りで一律に最低賃金に毛が生えた程度の雇用条件で
一律に同じ仕事を課すというのはお互いに損をしています。
とはいえ、こうした非効率な現状を変えるには企業側が「1人1人をよく見て適材適所採用する」だけでなく、
当事者側からも「自分を説明する」努力が必要です。
企業と障害者、互いに歩み寄って初めて成立することなので、
そうした仕組みづくりや個々の努力が大事ですね。
きょうで2月も終わり!!


アッという間!!

花粉が襲来しているようで石井は頭痛と目のかゆみが発動しております・・・!!


心地いい季節、ってのはどこにあるんでしょうか・・・?


コメント