こんにちは!!リンクスの石井です

花粉が飛んでますね!!

目がかゆい・・・・

ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!


きょうは午前作業からの座学!!午後レク!!!
午前!!作業!!!


集中しております!!

座学!!!
きょうは「自己受容」についてスタッフの関根さんから話がありました!!!

自己否定感を消し、自己肯定感を高めるためには「自己受容」というステップが
必要になっていきます。
詳しくは樺澤先生のこちらの記事をご参考あれ!!

午後!!レク!!!
きょうは「スピードカップス」「ジャストワン」「ノヴァルナ」「アズール」などやってました!!
スピードカップスは反射神経と判断力が命のアクションゲーム!

めくられたカードと同じ色配置でカップを並べ替え、いち早く中央のベルを鳴らすというゲームです!!
石井も参加しましたが他のスタッフさんにボコボコにされてしまいました・・・。
そんなかんじです。
川越商工会議所主催の「川越まちゼミ」という地域振興イベントがあります!!

今回はリンクスも参加します!!

「まちゼミ」とは?
川越市内のお店の人が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。 毎年2回開催され、毎回100講座を超える楽しいゼミが川越のそこかしこで行われています。 このまちゼミを通じて、地元川越で頑張るお店・人をより多くの方に知って頂きたいと思っています。そして、お客様とお店の信頼関係を育みながら、川越という地域をさらに活性化していきたいと考えています。 「お客様・お店・まち」がみんな幸せになる「三方よし」のまちゼミに、あなたも参加してみませんか?(引用元:川越まちゼミHP)
リンクスは今回、「ボードゲームで遊ぼう!」と題し、
主に親子の方を対象に3月第3週~4月第1週の土曜日にまちゼミを行ないます!!

ボードゲームの良さや遊ぶ人に合わせたおススメのボードゲームなんかを
紹介したいと思います!!

障害者施設って普段なかなか地域の人と接点持ちにくいので、
こうやって積極的にイベントで知っていってもらいたいですね!!

草の根活動ってやつですな

ということで今週も折り返し!

あっという間に3月になりましたね!


年度末忙しい方も多いでしょうが、体調にはお気をつけて!!



花粉が飛んでますね!!


目がかゆい・・・・


ってな感じで今日もリンクスは営業中!!!



きょうは午前作業からの座学!!午後レク!!!
午前!!作業!!!



集中しております!!


座学!!!

きょうは「自己受容」についてスタッフの関根さんから話がありました!!!


自己否定感を消し、自己肯定感を高めるためには「自己受容」というステップが
必要になっていきます。
詳しくは樺澤先生のこちらの記事をご参考あれ!!


午後!!レク!!!
きょうは「スピードカップス」「ジャストワン」「ノヴァルナ」「アズール」などやってました!!
スピードカップスは反射神経と判断力が命のアクションゲーム!


めくられたカードと同じ色配置でカップを並べ替え、いち早く中央のベルを鳴らすというゲームです!!

石井も参加しましたが他のスタッフさんにボコボコにされてしまいました・・・。

そんなかんじです。
川越商工会議所主催の「川越まちゼミ」という地域振興イベントがあります!!


今回はリンクスも参加します!!


「まちゼミ」とは?
川越市内のお店の人が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報、コツを無料で受講者様にお伝えする少人数制のゼミです。 毎年2回開催され、毎回100講座を超える楽しいゼミが川越のそこかしこで行われています。 このまちゼミを通じて、地元川越で頑張るお店・人をより多くの方に知って頂きたいと思っています。そして、お客様とお店の信頼関係を育みながら、川越という地域をさらに活性化していきたいと考えています。 「お客様・お店・まち」がみんな幸せになる「三方よし」のまちゼミに、あなたも参加してみませんか?(引用元:川越まちゼミHP)
リンクスは今回、「ボードゲームで遊ぼう!」と題し、
主に親子の方を対象に3月第3週~4月第1週の土曜日にまちゼミを行ないます!!


ボードゲームの良さや遊ぶ人に合わせたおススメのボードゲームなんかを
紹介したいと思います!!


障害者施設って普段なかなか地域の人と接点持ちにくいので、
こうやって積極的にイベントで知っていってもらいたいですね!!


草の根活動ってやつですな


ということで今週も折り返し!


あっという間に3月になりましたね!



年度末忙しい方も多いでしょうが、体調にはお気をつけて!!



コメント
コメント一覧
パワハラやモラハラでズタズタにされた自己肯定感を再構築することは容易ではありません。
(ズタズタにされた過程でたくさんの裏切りやネグレクト、人間不信を体験するため)
また、自己肯定感の高すぎる人といると、モヤモヤしてとても疲れます。
なぜそんなに自分にOKを出せるのか、不思議で仕方がない。
前向きに生きていくことに、最近限界と疑問を感じています
コメントありがとうございます!
別に自己肯定感の高い人間になる必要ってのはないと思います。
樺沢先生も「自己肯定感の高い人間になれ!」とは言ってないですし、私もめちゃくちゃ自己肯定感の高い人たちといるとモヤモヤすること、あります。
一定以上の差異は単純に価値観の違いなので、無理に付き合う必要はないと思います。
この話のキモは、
「もしあなたが自己否定感に押しつぶされて『毎日苦しい』という状態なのであれば、
その苦しさから脱却するためにダメな自分を受け入れる、自己受容が大事だよ」ということだと思います。
なんでもかんでも「OKOK」なポジティブパーソンになる必要はありません。
ただ、今の自分が今の自分であることに「まあまあ、OK」ぐらいを出せるようになっていければ、過去のトラウマや今の苦しさに押しつぶされなくなってくるよ、ということなんじゃないかなあ。そう思います。
お大事になさってください。